テクニック&機材情報 脇撮りの流儀 2022年5月7日 少人数制の撮影会をやっています。 いまだに。 ここらへんの話は、ちょっと長くなるので別の機会にして、今回は脇撮りの話です。 少人数制の撮影会は、参加者ごとに持ち時間を決めて、順番に撮影します。メインで撮影しているタイミングではポーズ指示や、... uzra photo
ブログ 撮影会本音トーク 撮影会を作る側が、参加してみた話 2022年1月20日 撮影会に参加してみてわかったこと、喋ってます。 https://www.youtube.com/watch?v=lUeVhhqBhHo 再生スコア的に思った以上に振るわなかった内容でした。「え?本当ー!?」と思ったものの、トーク内容はかなり... uzra photo
ブログ NikonZ9 しあわせ、おすそわけ。 2022年1月10日 Nikon Z9、かっこよかったなー。 https://twitter.com/kurumin_tuna/status/1480149720211529732?s=20 昨日、ホンモノを拝見しました。いまのNikonからの写真に対する回答な... uzra photo
ブログ オールドレンズTakumar 撮影会中のこっそりスナップ、面白かった。 2022年1月10日 昨日のストリート企画は、アサヒペンタックス SMC Takumar 35mm F3.5 (M42)で随行。メインは参加いただいた方々なのですが、単焦点縛りの企画でもあったので、レポート用の撮影もやはり単焦点でみんなと同じ気分で・・ということ... uzra photo
テクニック&機材情報 なかすたレタッチ現像手ブレ K山が写真を作る理由とゴール設定を吐露 2022年1月5日 僕がうずらフォト関連で写真を作る理由は、撮影会の企画内容を周知するためだけです。文章で補えない部分、視覚に頼るところ大です。 なので写真づくりの方針は極めて明確なのです。結果、写真がスパッと決まります。 今日作成した写真を例に考えてみます。... uzra photo
テクニック&機材情報 クリエイターコミュニケーション能力 隣の畑と目する二次元産業の制作現場もノウハウは限りなく近いと思った 2022年1月2日 アニメ制作やマンガの現場も、写真のそれと近い要素があると考えています。真っ白なキャンバスから作り上げるアニメ・マンガ部門は明確な意図・狙いの上でゼロから描き上げるため、アドリブとは真反対の要素が大半を占めるのではないでしょうか。 そういう内... uzra photo