撮る側、撮られる側は両思いでありたい!

「私なんてシャッター担当ですから」そう仰る方がいました。

もちろん謙遜であります。そのシャッターボタンを押すまでの長くない時間の間に、いろいろなことを考えます。広い視野を長方形でトリミングするだけのように思われるかも知れない所作ではありますが、あまりにも多くのことを考えた後に決定されて指が動き、そして撮影される。

この一枚を撮るまでの間に、多くのドラマがあって、ドキドキやワクワクがあります。

同時に、撮るまでの過去、それと同様、いやそれ以上に楽しい未来が待っています。上手に、と言うと表現が正しいものかどうか迷うのですが、一般論的な意味合いで言うところの「上手に撮る」ことに多くの人が躍起となります。[br-xxl]

将来の何千、何万枚を変える定義

人物写真において、この上手に撮るとはどういうことなのか日々考え続けます。

可能性を広げれば、その答えもまた遠くなりますため、ここは限定的に考えてみましょう。

撮る、とは写る側の人間も存在します。この写る側の人間の心根はいかがでしょう。

「かっこよく撮影して欲しい」「美しく撮ってね」「可愛くお願いします」といった気持ちがやはり多いのでは無いでしょうか。

撮られる側の要望に応える、まずここが第一の関門と考えると、若干気持ちが楽になってきます。課題が明確になることで、太刀打ちの算段がハッキリするからです。[br-xxl]

普通、写真家に撮影してもらうってことになったら
実際以上によく撮ってもらえるって期待感は確実にあるよね
お医者さんじゃないけど、
その人の魅力を引き出す的な意味合いの期待を持たれることは普通に多い
カメラを扱う技術と、相手をより良く写す技術
この2つの技術が1つになったものを撮影技術って言うのかもね
本当そう、当たり前のことなんだけど
案外忘れがち、僕も毎回思い直すんだけど
そこに全神経を注ぎ込んで、いい結果を得たいなー



まず撮る相手が、どのように撮られたいと思っているか知る。インタビュー、ここから始まります。

人によっては瞬時、またある人によっては長らく掛けて。スタイルは異なりますが、相手を知ることはとても重要です。「敵を知り己を知れば百戦殆うからず」と孫子の兵法にもありますね。

相手の要望を得たら、次はわりと気楽です。ボールは撮影者側に巡ってきますから、自主練が可能です。撮影される側の要望が明確になれば仕様が固まります。達成するための方法を調査、研究もネット時代は自宅で容易に行えます。[br-xxl]

相手の要望を探り、それを実現させるためのゴールを固めたら、あとは実践あるのみ。技量を磨くわけです。

[amazonjs asin="416660841X" locale="JP" title="聞く力―心をひらく35のヒント ((文春新書))"]

この順番が逆になっていると、なかなかにして不幸になることも。技量の研鑽を先行し、相手の要望を聞かず、当てずっぽうでそれをぶつける。

非常に惜しいことになります。[br-xxl]

大人気ワークショップを凌駕するかもしれない、まとめページ

このインタビュー部分がどうしても「苦手だ」と言う方もいます。その人のために最適な記事を発見しましたのでシェアします。

次のリンク先もあわせてチェックください。
https://togetter.com/li/1659021

このまとめ記事には、とても重要なことが書かれていると思いました。
[br-xxl]

直球だけに入ってくるね
こんなの当たり前のことだぜ(笑)
なんて笑い飛ばしちゃいけないね
慢心には注意!
「他撮り」って言葉、ちょっと深いかも
うん、そうだねー
自撮りって、自分の願望と撮影が直結するから
いわゆる盛れる確率が高いのかも
そうなると、やっぱり重要なのはインタビュー
願望を知るってことだね



本Blogを読まれる方々には、釈迦に説法だと思いますが、「おさらい」くらいの気持ちで眺めてみてください。何かしら発見があるかも知れません。

では、今回はここまで。おしまい(ヽ´ω`)


うずら音声通信 最新エピソード

    Xでフォローしよう